おてつだいをはじめるのは3歳~4歳が最適!
幼稚園の年中さんになった長女。幼稚園からの夏休みの過ごし方にも「おうちで積極的におてつだいをさせましょう」と案内が来ていました。たしかに3歳~4歳頃から「私もおてつだいするー!」とやりたがることが増えました。
やる気のあるうちに色々経験させて、できることが増えたら子どもにとっても親にとってもいいことばかり!おてつだいをしてもらうなら今だ!
しかし、普段はこどものお世話をするばかりで手伝ってもらうなんて考えたこともなかったので、具体的になにをやってもらったらいいのかわからない…。
と思っていたら丁度、長女がやっているこどもちゃれんじでおてつだい企画が始まりました。
「おてつだい、しましょうか?」を合言葉に、ユニフォームのオレンジ色のエプロンをつけて『おてつだい隊』に入隊し、おうちの人や園のおてつだいをしよう!という内容で、長女はエプロンをつけてやる気まんまん。隊員証が送られてきて、お手伝いをこなしていくと「スーパー隊員」に認定される仕組みでした。こどもをやる気にさせるポイントを突いている…。
難易度を考慮して3ヶ月(5月~7月)にわたってDVDでおてつだいのアニメーションや絵本の中におてつだいが登場したりしたので、おてつだいを難易度ごとにまとめてみました。
おてつだい初級編
- ドアのあけしめをする
- カーテンのあけしめをする
- にもつをもつ
- あかりをつける・けす
- くつをきれいにならべる
- 落ちているゴミをごみばこに捨てる
おてつだい中級編
- テーブルをふく
- テーブルにはしを並べる
- ごはんをテーブルまで運ぶ
- コップに飲み物を入れる
- つかった食器をはこぶ
- 洗った食器をしまう
- よごれたテーブルをふく
- 洗濯物を干すときに洗濯物を渡す
- 掃除の前のじゃまなものをどける
- ふき掃除をする
- 新聞や郵便物をとってくる
- 植物に水をやる
おてつだい上級編
- 野菜をあらう
- 野菜の下準備をする
- 料理を盛り付ける
- 洗った食器をふく
- 洗濯物をたたむ
- たたんだ洗濯物をしまう
- おふろの掃除をする
- 玄関をほうきではく
おてつだいをリストにまとめてみると言われてみればこれならできそう…といった感じ。「私もおてつだいするー!」と言われた時、これを頭に入れておけば、「じゃあコレやってね!」とお願いできます。
2歳の次女もおてつだい隊エプロンに興味しんしん。コレ着させて!と持ってくるようになりました。2歳でも意外とご飯をもったお茶碗をテーブルに運ぶとかできたりするんですよね~。熱いものは危険なのでやらせませんが!
だいたい「私もおてつだいするー!」のあと、やってみると惨事が起こることはよくあることなので、親の方もおてつだいさせるにも失敗してあたりまえと思ってさせないとダメですね…。おてつだいがちゃんとできるようになった後も「私もおてつだいするー!」と言ってくれるようになるその日まで!
コメント