親子で工作 100均材料でできる!紙粘土で作るデコレーションケーキの作り方 小学1年生冬休みの自由研究として、紙粘土を使って偽物のケーキ、フェイクケーキ(クレイケーキとも呼ばれる)を作ることになりました。娘の「ハート型の2段型の豪華ウェディングケーキが作りたい!」という要望を受けて、材料はすべて100円ショップダ... 2021.03.17 親子で工作ハンドメイド自由研究
親子で工作 100均と家にあるもので簡単!手作りキャンドルの作り方 100均に売っているローソクと小さい紙コップを使って、カラフルなキャンドルを作ります。着色に使うのはクレヨン。鍋を使って湯煎でロウを溶かすところを注意すれば、小学生低学年から一緒に作れます。今回は小学2年生の娘の自由研究として取り組みまし... 2021.03.10 親子で工作ハンドメイド自由研究
ハンドメイド 100均の材料でつくる!入学式親子でつけるコサージュ コサージュを購入しようとすると結構高額。100均の造花を使ってせっかくなので、入学式・卒業式などで親子で使えるコサージュを作りました。トータル金額900円、一つ450円で完成します。(グルーガンの料金は含みません) 道具・材料(コサ... 2021.02.19 ハンドメイド
その他 ソフトバレーボールの穴を100均のパンク修理で修理! 小学生のこどもたちと親子で遊ぶのに大活躍しているソフトバレーボールが、ある日空気が抜けてぺったんこになってしまいました。探してみると5㎜くらいの穴を発見。たくさん遊んでいたし寿命か…と思いつつ新しいボールを買うにしてもまたすぐ穴が開きそう... 2021.02.01 その他
親子で実験 【親子で実験】缶詰のみかんの薄皮はどうやってとっているの? 「缶詰のみかんの薄皮はどうやってとっているの?」小学生の娘からの疑問。調べてみたところみかんの缶詰の工場では塩酸とカセイソーダ(水酸化ナトリウム)を使ってを薄皮溶かして取り除いているいることがわかりました。「え!?手で取らないで溶かしてと... 2021.02.01 親子で実験自由研究
親子で実験 【親子で実験】見えなかった字や文字が浮き出す!あぶりだし みかんのしぼり汁などで絵をかいて、コンロなどの火であぶると見えなかった字や絵が浮かび上がってくる「あぶりだし」をテーマに実験してみました。 対象年齢:3歳~小学生低学年以上 材料・道具 砂糖水塩水酢みかんの汁筆紙... 2021.01.20 親子で実験自由研究
親子で工作 【親子で工作】削ってカラフルな絵を描く 100均材料で手作りスクラッチアート 削るだけで幻想的でカラフルな絵が描けるスクラッチアートはダイソーなどの100均や本屋などで販売されています。そのスクラッチアート(レインボーシート)を100均で買える材料で手作りしました。対象:年長・小学校低学年以上 道具・材料 ... 2021.01.12 親子で工作
未分類 なにをさせたらいい?3~4歳のおてつだい おてつだいをはじめるのは3歳~4歳が最適! 幼稚園の年中さんになった長女。幼稚園からの夏休みの過ごし方にも「おうちで積極的におてつだいをさせましょう」と案内が来ていました。たしかに3歳~4歳頃から「私もおてつだいするー!」とやりたがること... 2015.09.10 未分類
子育ての本 子どもが伸びる関わりことば26~発達が気になる子へのことばかけ どんな「ことば」をかけるかで子どもの成長は変わる? 現在長女は発達障害かもしれないということで、3ヶ月おきに子ども発達クリニックに通院、週に2回児童デイサービスに通っています。きっかけや児童デイサービスに通うまでのいきさつについては別途書... 2015.09.08 子育ての本発達障害
子育ての本 怒ってばかりの子育てが変わるコーチング 怒ってばかりの子育てが変わるコーチング 著最上輝未子 子育て本は子どもに対してどう対応するかのHOWTOの解説が多い中、お母さん自身のイライラの原因である「心の地雷」を見つけることや、お母さん自身のタイプ、子どもの性格のタイプを把握... 2015.07.10 子育ての本